top of page

New Ballet Competition
審査員

審査委員長
セルゲイ・サボチェンコ
サボチェンコバレエアーツ主催
審査委員長
モスクワ・ボリショイ・バレエ・アカデミーに入学後、マラーホフやラトマンスキーを育てた名教師ピョートル・ストフに師事、後に同アカデミーを優秀な成績で卒業。オデッサ、モスクワ、オーストリア、ドイツ・ハノーバー州立劇場等にてプリンシパルとして活躍。フランス、イギリス、イタリア、ベルギー、ハンガリー、チェコ、オランダ、オーストリア、フィンランド、メキシコ、ボリビア、日本等に招待され、数々の国際的なガラコンサート等にも出演。
2002年より活躍の場を日本に移し、NBAバレエ団プリンシパルとして活躍。在団中はすべての公演に主演、ダンス・ノーブルという名にふさわしい安定したテクニックとサポート、舞台での美しい立ち振る舞いで多くのファンを魅了した。2008年、同バレエ団退団。
現在フリーとして活躍中。近年はダンサーとしてだけではなく、振付家や教師、またコンクールの審査員としても日本全国から招待され、そのユーモアあふれるアイディアや、後進を育てる情熱、正確な指導法が高く評価されている。
2010年NPO法人セルゲイ・サボチェンコ バレエアートグループ設立。理事長に就任する。
同団体が主催する横須賀国際バレエコンクールを開催。また、Savoschenko Ballet Artsを主宰。後進の指導に努める。
2020年New Ballet Competitionプレコンクール発足。

佐々木 三夏
大和シティーバレエプロデューサー
佐々木三夏バレエアカデミー主催
審査委員長
山路瑠美子に師事
同バレエ団にて多数主演
日本バレエ協会夏季定期公演にて最優秀賞 受賞
東京新聞全国舞踊コンクール第1位 文部大臣賞受賞
コレオグラファーコンクール 最優秀ダンサー賞受賞
東京新聞全国舞踊コンクール優秀指導者大賞 他多数
大和市文化芸術振興賞受賞

アレクサンドル・ブー ベル
元ベラルーシ国立ミンスクボリショイバレエ団プリンシパル
渡辺ブーベルバレエアカデミー主催
審査委員長
べラルーシ、ミンスク市出身
1991 年 べラルーシ国立バレエ学校入学
2001 年 第1 回カザン国際バレエコンクール ディプロマ賞
べラルーシ国立バレエ学校を主席で卒業後、 べラルーシ国立ミンスクボリショイバレエ団入
2003 年 べラルーシ国立ミンスクボリショイバレエ団プリンシパルに昇格
フィリップモリス賞( その年に活躍した新人に送られる賞)
2004 年 ヴァルナ国際バレエコンクール・審査委員長賞
2005 年 第5 回世界バレエ& モダンダンスコンクール・クラシック部門金賞 ベラルーシ大統領賞受賞
2006 年 ジャクソン国際バレエコンクール ディプロマ
K バレエカンパニー入団
6 月 ベラルーシ国立音楽大学文化部バレエ科卒業( 教授法を学び、バレエ教師・ミストレスの免許を取得)
2008 年 11 月退団、フリー バレエ・ダンサーとして活動開始。
2009 年 まちだ全国バレエコンクールの審査員を始め講師、振付家としても活躍。
2010 年 全日本バレエ育成振興会・バレエ冬期講習会の講師も務める。
日本バレエ協会公演 ワレンチン・エリザリエフ版「ドン・キーホーテ」のバレエ・マスターをつとめる。
2011年 渡部ブーベルアカデミー開校
2020年YAGP大阪のゲストティーチャーを務める。 レパートリー アリ「海賊」、バジル「ドン・キホ-テ」、 マキューシオ「ロミオとジュリエット」、王子「白鳥の湖」、 王子「シンデレラ」、アルブレヒト「ジゼル」、王子「くるみ割り人形」、ゴールデン・ボーイ「バヤデルカ」、 「薔薇の精」、「チポリーノ」、ドン・ホセ「カルメン」、フランツ「コッペリア」、 「ラ・フィユ・マル・ガルデ」、「サタネラ」 etc 創作多数

マイレン・トレウバエフ
元新国立劇場プリンシパル
TLEUBAEV Ballet School ディレクター
昭和音楽大学非常勤講師
日本バレエ協会東京地区会員
審査委員長
ロシア・サンクトペテルブルグ生まれ
1994年ワガノワバレエアカデミーを卒業
1994年~マリインスキー劇場ソリスト
1998年~レニングラード国立バレエ(ミハイロフスキー劇場)ソリスト
2002年~新国立劇場へソリストとして移籍
2008年~同劇場ファーストソリスト
2011年~2016年同劇場プリンシパル
外国人として初めてのプリンシパルとして、数々の全幕バレエの主役、重要なソリストを務め
た
2002年6月にはワガノワバレエアカデミー・バレエマスターコースを第1期生として卒業
バレエマスターのロシア国家資格を取得
現在、クラシック・デュエットの他、全幕バレエには欠かせないキャラクテールダンス(民族
舞踊)、バレエのためのアクチョール(演技法)の日本では数少ない教師としても活躍
ワガノワバレエアカデミーでは、恩師である演技法のアレクサンドル・スチョーピン氏の代講
を務めていた
その他国内外でバレエコンクール審査員や特別講師を務め、振付家としても活躍
バレエコンクール用の創作作品、全幕バレエの振り付け・指導も行っており
近年はロシアやカザフスタンの国立バレエ学校へ定期的に招聘されている

高比良洋
MES AMIS BALLET STUDIO 主宰
元香港バレエ団 ソリスト
日本バレエ協会会員
審査委員長
横山慶子に現代舞踊を師事。
余芳美にバレエを師事。
中国国立北京舞踊学校付属中学卒業。曹锦荣(曹錦栄)に師事。同校卒業と同時に中国国立バレエ団に入団、バレエ団の国内ツアー等に参加。その後香港バレエ団に入団、ソリストとして活躍。Jacob’s Pillow Dance Festival 2014”に参加し “Castrati”のメインを踊り好評を得る。
2014年6月同バレエ団を退団。同6月よりフリーランスダンサー兼講師として活動を始める。2015年 ウヴェ・ショルツ振付け 『春の祭典』 ソロ版を日本人として初めて上演し『The Dance Times』が選ぶダンサー月間ベスト10に選ばれる。
日本バレエ協会主催公演、合同バレエの夕べにおいて、関東支部作品『THE SWAN』にて主演。本部作品『卒業舞踏会』にてスコットランド人を演じる。日本バレエ協会主催公演、都民芸術フェスティバルにおいて 「ライモンダ」 アブデラフマン、「白鳥の湖」 ロットバルト を演
じる。Japan Ballet Competition、エスポワール、ダンスコンペティションin 仙台 にて審査員を務める。振付け作品は、Youth American Grand Prix日本予選、SingaporeIBC等の国際コンクールや国内のコンクールにおいて、上位入賞受賞。
国内のコンクールにおいて最優秀指導者賞、特別指導者賞受賞。

桑原智昭
元スタニスラフスキー・ネミローヴィチ・ダンチェンコ記念モスクワ劇場バレエ団 ソリスト
審査委員長
1995年ワガノワ記念ロシアバレエアカデミー卒業。
スタニスラフスキー・ネミーロヴィチ・ダンチェンコ記念モスクワ劇場バレエ団にソリストとして採用される。
「白鳥の湖」「くるみ割り人形」「じゃじゃ馬馴らし」「海賊」「せむしの仔馬」「ロミオとジュリエット」等ソリストを踊り、 数多くの作品で高い評価を得る。
1995年ペテルブルグワガノワ国際コンクールファイナリスト 谷桃子バレエ団に所属し 「ジゼル」「べザントパドドゥ」「白鳥の湖の道化」「ロミオとジュリエットのマキューシオ」 「バヤデルカ ブロンズ像」 「くるみ割り人形 トレパック」等を踊る。
2008年退団 現在フリー
bottom of page